2016-03-10更新
レンタカー・カーシェア・カーリースの比較
自家用車を持たずに車を利用する手段として、「レンタカー」「カーシェア」「カーリース」などのサービスを利用する人が多いと思います。それぞれのサービスの違いについて比較してみましたので、ご自身がどのサービスを利用するかの検討材料としてください。
▼レンタカー・カーシェア・カーリースの比較
1.レンタカーの特徴
2.カーシェアの特徴
3.カーリースの特徴
4.レンタカー・カーシェア・カーリースの比較
1.レンタカーの特徴
レンタカーは必要な時だけ車を一時的に借りたい人向けのサービスです。
利用時間によって料金が発生し、ガソリン代は利用者が支払うことになります。
定期的な費用は発生せず、時間毎の利用料金と消費したガソリンの給油代金のみ必要となるため、普段は車を利用していない人が旅行などで車が必要になった際に利用するなどの用途に適しています。
逆に日常的に利用する場合は他のサービスよりも高くなってしまう傾向があります。
2.カーシェアの特徴
カーシェアは定期的に車を短時間(短距離)利用する人向けのサービスです。
利用時間によって料金が発生し、ガソリン代は利用料金に含まれます。
月額の利用料金も設定されているため、全く利用しない月があるような場合は無駄になってしまいますので、そういう場合はレンタカーの方が良いでしょう。
利用時間が短時間(週に数時間、月に十数時間程度)であればお得に利用できますので、週末にスーパーや買い物に行くなどの短時間の街乗りをする用途に向きます。
レンタカー同様、長時間の利用は高くなってしまいます。
3.カーリースの特徴
カーリースは数年単位の契約で、車を長期的に利用したい人向けのサービスです。
車両本体価格や税金などの各種諸費用を含めたリース料を毎月支払うことで、その車を長期的に使用することができます。
たまにしか車に乗らないなど、短期間・短時間の利用で済む場合は、レンタカーやカーシェアの方が安く運用できますが、長期間・長時間の利用をしてもリース料は一定ですので、利用頻度が高い人はお得に運用可能です。
4.レンタカー・カーシェア・カーリースの比較
比較項目 | レンタカー | カーシェア | カーリース |
---|---|---|---|
想定利用頻度 | 必要になった時だけ | 週末利用(週2~3日) | ほぼ毎日 |
利用期間 | 短期間(半日や長くとも1~2日程度) | 月単位契約で必要な期間だけ | 数年間(3~5年程度)の契約 |
定期的な支払い | なし | あり(基本利用料) | あり(リース料) |
利用時間による支払い | あり | あり | なし |
ガソリン代 | 利用者負担 | 無料(利用料金に含まれる) | 利用者負担 |
自動車保険 | 利用料金に含む(自賠責保険) | 利用料金に含む(自賠責保険) | 利用料金に含む(自賠責保険) 任意保険は利用者負担 |
車の保管場所 | レンタカー店舗(店舗から出発し、返却する) | 提携駐車場(提携駐車場から出発し、返却する) | 自宅駐車場や月極駐車場(利用者負担) |
適した用途 | 旅行など不定期な用事 | 週末の買い物など、定期的かつ短時間の街乗り | 通勤・買い物・旅行など何にでも |
まとめ
各サービスについて、ガソリン代の扱いや利用料金の取り扱いなど様々な違いがあったかと思います。利用シーンを想定し、自分の生活スタイルに一番マッチするのはどのサービスなのか検討してください。