2016-03-30更新
希望ナンバーの取得方法と料金のまとめ
希望番号制度は、ナンバープレートを自分の希望する番号にできるというものです。その取得方法や、料金についてまとめます。
▼希望ナンバーについて
1.希望番号(希望ナンバー)制度について
2.希望ナンバーの取得方法について
3.希望ナンバーの取得料金について
1.希望番号(希望ナンバー)制度について
希望番号制度は、登録時などに所定の手数料を支払うことで自動車に付けるナンバープレートの「個別番号(下側の4桁の数字)」を指定することが出来る制度です。
1998年の5月から一部地域で実施され、1999年の5月からは全国で実施されています。
希望番号は完全に自由というわけではなく、「・・ ・1」「・・ ・3」といった一桁の数や、「・1-11」「77-77」といったゾロ目など、人気の番号については抽選が行われます。(抽選対象の番号は地域により異なります)
最近では、東京オリンピックの開催が予定されている2020年にちなんで「20-20」の希望が増えており、全国で新たに抽選番号となりました。
ナンバープレートに記載されている数字でも、上側・地域名表示の横にある「分類番号」と呼ばれるものは、こちらから指定することはできません。
2.希望ナンバーの取得方法について
希望ナンバーの取得方法については、インターネットでの申し込みがあります。
→全国自動車標板協議会ホームページ 希望番号申し込みサービス(外部リンク)
抽選対象の番号については以下のページから検索できます。
→全国自動車標板協議会ホームページ 抽選対象希望番号検索(外部リンク)
3.希望ナンバーの取得料金について
受注生産である希望ナンバープレートは、番号指定なしの場合に比べると料金が高めに設定されています。
ペイント式・字光式による価格差や、地域による価格差もあります。
番号指定の有無 | ナンバープレート種別 | 小型~中型車料金 | 大型車料金 |
---|---|---|---|
番号指定なし | ペイント式 | 1,440円~1,880円 | 1,960円~2,310円 |
字光式 | 2,840円~3,760円 | 5,260円~5,600円 | |
番号指定あり (希望ナンバー) |
ペイント式 | 3,860円~4400円 | 4,560円~5,200円 |
字光式 | 5,260円~5600円 | 6,240円~6,800円 |
まとめ
希望するナンバーにすることで車に愛着が湧くことと、自分の誕生日や記念日など、特別な数字にすることでナンバーを覚えやすくなり、他人と被ってしまう人気車種でも自分の車を発見しやすくなるというメリットがあります。
もし何か希望するナンバーがあれば、申請すると良いでしょう。