2016-03-10更新
運輸支局って何?
普通自動車の手続きなどで行くことになる「運輸支局」についてまとめました。
▼運輸支局とは
1.地方運輸局について
2.運輸支局について
3.運輸支局・自動車検査登録事務所でできる普通自動車の手続き
軽自動車の手続きについては軽自動車検査協会で行いますので、「軽自動車検査協会って何?」の記事をご覧ください。
1.地方運輸局について
地方運輸局は国土交通省の出先機関で、自動車・鉄道・交通・観光・海事などに関する業務を行っています。
2001年に地方陸運局と地方海運局が統合して地方運輸局となりました。
そのため自動車・鉄道などの陸自関係と船などの海事関係で管轄している地域や庁舎の場所が異なる地方もあります。
今でも陸運局と呼ばれることもあります。
自動車の新規登録・車検・廃車などの登録手続きは地方運輸局ではなく運輸支局で受付しています。
※(兵庫県の神戸運輸監理部(兵庫陸運部)は神戸ナンバーの自動車の登録手続きができます
ここでは自動車関係を管轄している地方運輸局を掲載しています。
地方運輸局 | 管轄地域 |
---|---|
北海道運輸局 | 北海道 |
東北運輸局 | 青森県・岩手県・宮城県・福島県・秋田県・山形県 |
関東運輸局 | 茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県 |
北陸運輸局 | 新潟県・長野県・富山県・石川県 |
中部運輸局 | 静岡県・愛知県・岐阜県・三重県・福井県 |
近畿運輸局 | 滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・和歌山県 |
神戸運輸監理部(兵庫陸運部) | 兵庫県 |
中国運輸局 | 鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県 |
四国運輸局 | 徳島県・香川県・愛媛県・高知県 |
九州運輸局 | 福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県 |
沖縄総合事務局運輸部 | 沖縄県 |
2.運輸支局について
運輸支局は地方運輸局の下部組織で、自動車や船舶の登録・検査を中心として地方運輸局の機能を補完する業務を行っています。
2002年に陸運支局と海運支局が統合して運輸支局となりました。
そのため自動車・鉄道などの陸自関係と船などの海事関係で管轄している地域や庁舎の場所が異なる地方もあります。
また、出先機関として「自動車検査登録事務所」「海事事務所」が設けられている地方もあります。
今でも陸運支局・陸運事務所と呼ばれることもあります。
ナンバープレートの地域ごとに管轄する運輸支局が決まっています。
宮城県(宮城ナンバーと仙台ナンバー)や岡山県(岡山ナンバーと倉敷ナンバー)のように複数のナンバープレートを管轄している運輸支局や、長崎県や沖縄県のように同じナンバープレートでも住所によって管轄する運輸支局が異なる場合もあります。
自動車の登録関係の手続きは、基本的に住んでいる住所(自動車を使用する本拠地)を管轄する運輸支局で行います。
3.運輸支局・自動車検査登録事務所でできる普通自動車の手続き
普通自動車の登録に関する手続きが行えます。
●登録手続き
…自動車の新規登録・抹消や車検証の住所変更・名義変更などの手続きです。
●ナンバープレートの番号変更・再発行、車検証再発行
…ナンバープレートや車検証を破損、紛失した場合に再発行するための手続きです。
●ユーザー車検
…車検をユーザー自身で行うことができます。
まとめ
普通自動車の各種手続きで利用する運輸支局ですが、管轄の地域の運輸支局を知りたい場合はこちら(外部サイト)から探すことができます。